指導事例

指導事例の記事

赤点を克服して志望大学に合格
生徒の基本情報
家庭教師開始時期
高校1年生の3学期
家庭教師のコース
週2回 120分授業
家庭教師開始時の成績
赤点
志望大学
山口大学
指導内容と結果

湖南高校の普通科に通う生徒。高校1年生の3学期の期末テストで、化学が10点と赤点をとってしまい、学校でも補習授業を受けていました。それでもあまり理解度を深めることができなかったため、期末テストの追試験の日まで、ほぼ毎日のように指導に伺いました。
指導内容としては、1年間でやる化学のポイントであるmol計算と有機化学の化学式について徹底指導。追試験は無事突破し、2年生に進級することができました。

2年生からの指導は、数学と英語を週1回ずつ。理系志望の生徒のため数学は得意科目。反面、英語は苦手な科目だったため学校の授業のサポートを中心に進めていきました。高校2年生段階の数学は、ベクトルや数列などあまり周りの生徒が得意としない部分でも80点程度と高得点を記録。英語はよくて平均点という成績でした。

湖南高校自体、かなり宿題も多く、勉強には手厚い方針だったため、家庭教師での宿題は課さずに進めていきました。1年生の化学での赤点が本人も良い薬だったようで、高校2年生段階では少しずつ勉強に身が入っていきました。

高校2年生の終わりころからは大学受験を意識。高校3年生の夏休みはあらためて高校1年生の化学を基礎から総復習。時間をかけて一から取り組んだため、ある程度本人もできるという自信を持ってもらえたようです。結果的に2学期の対外模試では、数学60、英語50、化学55という偏差値をとることができました。

本人工学部志望だったため、センター試験が英語と数学と化学の3教科で受けれる山口大学工学部を志望校に設定。センター試験の自己採点ではどの教科も7割程度で見事志望大学に合格することができました。

これは後日談ですが、大学卒業後、本人と話す機会があったので話したのですが、その際彼は「自分は社会の常識が分かっていないと感じ、もっと勉強しておけばよかった...」と後悔していました。

数学の図形問題を多くこなして実力アップ
生徒の基本情報
家庭教師開始時期
中学校3年生の2学期
家庭教師のコース
週2回 90分授業
家庭教師開始時の成績
5教科合計:60点/250点
志望高校
湖北高校
指導内容と結果

家が湖北高校の近くのため、なんとか湖北高校に合格したいとのことで家庭教師の指導を開始。週2回の90分指導。指導教科は英語と数学で必ず指導後には英語と数学の宿題を課していきました。

9月に実施した第1回静岡県学力調査テストでは60点/250点だったのですが、10月の2学期中間テストでは85点まで点数は向上。素直な性格の男の子で宿題などは出せば真面目にこなしてくれるタイプ。その甲斐あってか、第2回の静岡県学力調査テストでは90点と順調に成績をのばしていきました。

2学期の内申点31。成績は2学期に入って上昇傾向にあったので、当初の志望校の湖北高校に少し点数は届きませんでしたが、変えずに受験に臨むことにしました。

冬休みは1・2年生の英語と数学の苦手な部分を復習。特に数学は図形を徹底的に進めていきました。普段、このくらい成績の生徒の場合、図形は難解で確実に点数につながりにくいため、受験対策としては力を入れないケースも多いのですが、この生徒は色々な問題に積極的に取り組み、新しいものを覚えていきたいというタイプだったため、図形の問題に力を入れて指導していきました。

受験における図形の問題は、一問目が証明で二問目がかなり難しい計算の問題で構成されます。一問目に設定されている証明は、苦手な生徒も多いですが、実のところ教科書よりも少し難しいレベル。加えて証明問題はある程度道筋があっていれば部分点での加点も狙えます。そのため、冬休み期間は証明問題をかなり多くこなすことで実力アップを図りました。

1月に入ってからは併願高の聖隷クリストファー高校の過去問を購入し5年分を繰り返し復習し合格。2月に入ってからは公立高校の過去問を積極的に復習することで、見事に志望校である湖北高校に合格しました。

基礎固めと授業の補強を同時に進めて志望高校に合格
生徒の基本情報
家庭教師開始時期
中学校3年生の一学期
家庭教師のコース
週2回 90分授業
家庭教師開始時の成績
150点/250点くらい
志望高校
袋井高校
指導内容と結果

袋井市在住の生徒。剣道一家の男の子で、タイプ的にはおとなしい生徒。普段の成績は150/250点で、志望校の袋井高校に行くためにはもう少し成績を上げる必要があるため家庭教師を開始。

袋井高校は進学校のため、入学した時のことも含め英語と数学の基礎力をつけておくことが必須です。1学期は、学校の授業の復習と期末テストに対してはとにかく点数をとるために補強。その結果、1学期の期末テストでは170/250点まで成績は向上しました。

夏休みは自習室とは別に、中学校3年生の夏休み用のワークが宿題として出されていたため、英語と数学を中心に復習。9月に行われた第1回静岡県学力調査テストで180/250点をとることができました。

2学期に入ると、家庭教師の時間には学校の授業の補強を中心に指導。中学校1年生と中学校2年生の復習は、学校の自習室を中心に自分で対応し、わからないところを家庭教師の指導で補強していきました。その結果、第2回静岡県学力調査テストでは、195/250点をとることができ、目標点に達することができました。

当初の希望だった袋井高校を最終志望校に設定。併願高を磐田東高校として受験対策を進めていきました。とにかく本命は袋井高校のため、併願高の磐田東高校への受験対策は行わず、公立校の過去問を中心に復習。3月の受験までに8年分の過去問を3回通り復習して受験に臨みました。結果、見事に袋井高校に合格することができました。

英語と数学を伸ばして志望高校に合格
生徒の基本情報
家庭教師開始時期
中学校3年生の夏休み
家庭教師のコース
週3回 90分授業
家庭教師開始時の成績
80点/250点くらい
志望高校
浜松東高校
指導内容と結果

漫画とアニメが好きな女の子。家庭教師を受ける前の成績は80/250点だったのでとにかくどこでもいいから高校に合格できるようにしたいと家庭教師を開始しました。

夏休みは学校から与えられたワークを中心に指導。特に数学の関数や図形の文章題を中心に対策。理科は化学式を徹底対策。夏休み明けの第1回静岡県学力調査テストでは、100/250点まで上がりました。

通常なら総合点がこのくらいの生徒の場合、数学は計算問題を中心に指導します。しかし、この子の場合、初回の指導の際に計算問題の確認を行ったところしっかりとできていました。冒頭に書いたように漫画やアニメが好きな子なので、ほとんど勉強をしていないため、この成績になったしまったよう。実際に教えると飲み込みがよく、数学の図形や関数にも対応できました。

他の教科は10点台のところ、英語は得意で30点とれていました。そのため、9月以降は、40点を目標に英語も指導。学校の授業の復習を中心に対応。学校からの宿題はちゃんとやるタイプだったので過去のものも自習室を使いながら復習を重ねていきました。

2学期の中間テストは95点と少し成績を下げたのですが、12月の第2回静岡県学力調査テストでは115/250点と成績アップ。内申点が30くらいだったので志望校を浜松東高校に設定。単願で受験することにしました。

冬休みからは公立高校入試の過去問に着手。数学・英語・理科の3教科を家庭教師で指導。国語と社会は自分で進めてもらいました。その結果、浜松東高校に単願受験し。合格しました。

学力調査テストで目標をクリアして自信をつけ志望高校に合格
生徒の基本情報
家庭教師開始時期
中学校3年生の1学期
家庭教師のコース
週2回 120分授業
家庭教師開始時の成績
60点/250点くらい
志望高校
開誠館高校
指導内容と結果

中学校1年生の時に部活の先輩からのいじめが原因で不登校になってしまいました。中学校2年生の1学期からは学校に復帰できたものの、遅れが取り戻せず中学校3年生に。なんとか全日制の高校に進学したいという希望から、中学校3年生になり家庭教師の指導を受けることになりました。

指導開始直後は学校の授業の復習を中心に指導。本来なら中学校1年生の1学期からの復習をしていくべきところだったのですが、それは夏休みに行うことを見据え、まずは学校のテストで点数をとり、自信を持たせるように進めていきました。その結果、1学期の期末テストでの点数は少し向上し、75点/250点くらいとれましたが、目標であった100点までは届きませんでした。

夏休みに入り、5教科に渡り中学校1年生の内容の復習を徹底。学校の教材である自習室を使用し、英語と数学は1回、理科と社会は2回行っていきました。英語・数学よりも理科と社会の方が暗記が多く反復することで結果につながりやすいです。その結果、9月の第一回静岡県学力調査テストの結果は、80点/250点を超えることができました。

通常の学校の中間テストや期末テストよりも点数の取りずらい学力調査テストで80点を超えることができたのは本人の自信に。中学校3年生の2学期は学校の授業を徹底補強。第2回静岡県学力調査テストでは目標だった100点をクリア。開誠館高校を志望高に定め、冬休みは過去問を中心に指導。その結果、開誠館高校を単願で合格することができました。

1  2  3  4  5  6  7  8  9  10  11